手水の取り方

神社の入り口には手水舎(てみずしゃ)と呼ばれる建物があります。
入り口と言っても厳密に入り口という意味ではなく、拝殿よりも手前という意味ですが・・・。

手水舎では手と口を清めます。
このことはいろいろなモノに記されているので知っている人も多いと思います。
いや、それ以前に 「そんなの常識だよ」 という方も多くいらっしゃるかもしれませんね。

しかし実際に手水の作法を拝見していると案外皆さんちゃんとしたことをご存じないみたいです。
神社によっては手水の作法を記しているところもあります。

1、柄杓に水を汲み左手を清めます
2、柄杓を持ちかえて右手を清めます
3、左手に水を受けて口を清めます
4、もう一度左手を清めます
5、柄杓を立てて柄を洗い元に戻します

手水の作法1手水の作法2

概ね上記の手順で間違いありませんし、分かりやすく上のように図解をしてくれている神社もあります。

大抵の本にもこのように書かれているのですが、なかなか難しく考えるのか上手にできない方がしばしばいらっしゃいます。
この図でも×印がされていますが柄杓に口をつけて清める方もしばしばいらっしゃいます。
皆が使うものですから口をつけないのがマナーです。
そして多くのモノに書かれていないのですが、実は手水は最初に1回柄杓に組んだ水で全てを終わらせます。
作法通りに手水をとろうと意識し過ぎるあまり、左手を清めては水を汲み、右手を清めては水を汲みという方を多く見かけます。
水の神様の恩恵に感謝するということか、限りある資源を大切に使って身を清めようという意味からか、とにかく1回汲んだ水で先に記した1~5の作法を行うのが正しい手順と言えます。

神社で手水をとるのは神様の前に行くのに身を清めるという意味です。
本来であれば全身を清水で清めるべきではありますが、手と口を清めることで全身を清めたことにしています。
ですから手水の後でお手洗いに行かれたり、飲食を行うのは折角清めたのを無にしてしまう行いです。
ちなみにお手洗いに行かれた後手を洗うのと、手水を行うのは同じように手を清めますが意味が全く異なります。
ですからお手洗いの後は、再び改めて手水を行う必要があります。

時々目にするのが、
参拝が終わって帰りに手水を行う人。
子供がのどが渇いたというので手水の水を飲ませる人。
水遊びをする人。
手水鉢にお金を入れる人。
連れてきた動物に水を飲ませる人。それも柄杓から直接。
いずれも正しい行いではありません。



同じカテゴリー(神社での作法)の記事画像
玉串料・初穂料の包み方
同じカテゴリー(神社での作法)の記事
 玉串料・初穂料の包み方 (2015-07-01 10:00)
 お参りの作法 (2014-07-01 10:00)
 参道の歩き方 (2014-06-21 10:00)

この記事へのコメント
木霊様


貴サイト、興味深く拝見させていただいております。

「手水の作法」イラストについて、神社で使わせていただいてもよろしいでしょうか?
Posted by 水無月 at 2018年06月06日 19:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。