愛媛縣護國神社

愛媛県護国神社


神社名:愛媛縣護國神社(えひめけんごこくじんじゃ)
鎮座地:愛媛県松山市
主祭神:愛媛県出身またはゆかりの戦歿者49000余柱

愛媛縣護國神社は、明治32年「私祭招魂社」として創建(現松山東署付近)され、大正2年新立町多賀神社に移設。
その後、昭和14年内務大臣指定護國神社として、その創建が認められ、愛媛県民の総意により現在の社地を選定し、同年10月社殿竣工遷座申し上げました。
社号は愛媛縣護國神社に改称、神饌幣帛供進神社、県社に指定されました。
昭和20年7月戦災により焼失しましたが、復興奉賛会を創設し県内外の御遺族崇敬者の皆様方からの御浄財及び勤労奉仕により、昭和26年から造営に着手し、昭和30年10月現在の社殿が竣工しました。
一時期、神道指令により社号を御幸神社と改称するも昭和27年9月平和条約締結により社号を愛媛縣護國神社に復称し現在に至っています。

【愛媛縣護國神社公式サイト】http://www.gokoku.org/



同じカテゴリー(全国の神社)の記事画像
蟻通神社
伊豫豆比古命神社
大山祇神社
生田神社
神宮(豊受大神宮)
神宮(皇大神宮)
同じカテゴリー(全国の神社)の記事
 蟻通神社 (2015-07-26 10:00)
 伊豫豆比古命神社 (2015-07-06 10:00)
 大山祇神社 (2015-06-26 10:00)
 生田神社 (2015-04-06 10:00)
 神宮(豊受大神宮) (2014-07-06 10:00)
 神宮(皇大神宮) (2014-06-26 10:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。